

イラスト講座:02
画像01

イラストを覚えるにはどういう過程があるか?
というのを前回やりましたが、今回から実践的な話になっていきます
今回も貼りました画像1レベルのあなた!
まず最初にやるべきことは「 自分の画像を切り分けて編集しよう 」
前回講座の下の方のレッスン1でとりあえず自分のイラストを
描いているはずですそれをフォトショでも何でもいいので
コピーして切り分け、レイヤー分けします
切り分けるのは「 頭、首+胴体、腕、腰、足 」
描いていない部分は無視して結構
さらに頭の中の髪や目や口などは今回切り分けなくて大丈夫
先々別にやります
切り分けたらそれらの素材を
拡大したり、縮小したり、伸ばしたり、縮めたり、して
自分が納得する比率にしてください
「自分は編集しなくてもこのままで大丈夫だな」という人は
飛ばしてください。
ここで編集することになった人
その人たちはこの作業で大事なことに気が付いたはずです
ある人は…
「 自分が描いた絵は頭が大きかったみたいだ… 」
ある人は…
「 自分の描いた絵は腰って無かったのか…」
といった具合に必ず発見があり、
編集という「 実作業 」を行う事で脳に印象付けがなされます
これを何度も繰り返すうちに、あなたの描く人物のパーツ比率は
どんどんあなたの理想に近づいていきます
これまで教えてきた経験からいうと
「描く」→「編集」→「描く」→「編集」→・・・
と10~20回程度繰り返せばおおよそ比率の矯正は済みます
慣れてきたら編集することを前提に描く段階で
パーツを分けて、しかも見えなくなるはずの部分も描いておくと
良いでしょう
注意してほしいのは、描くイラストを「 マッス 」と呼ばれる
木人形のようなもので済ませるのはやめてください。
裸でも何でもいいので、必ずイラストとして見せれる
レベルの絵として仕上げてください。
理由は「この編集作業」は単にパーツ比率などを矯正する
事が目的ではなく、「おかしいかも…」と思わせる
鑑賞力を高めることが最も重要な目的だからです。
では、また次回